夏の日本海2008
 (2008.08.05)

夏休みに東北地方に行ってきました。
8/11(月)の真夜中1時前に出発、首都高は数日前の交通事故の影響で5号線が渋滞しそうなので、第3京浜-環8というルートで関越道に入りました。お盆休みの渋滞もなく予定通り早朝に新潟を通過してまずは朝一の米坂線を撮りました。時間に余裕があったのでロケハンしながらまずは赤芝峡に行きましたが、少しガスっていました。その後岩船発電所をバックに撮りました。八ツ口橋のところでは運良く国鉄色のキハも来ました。


小国-越後金丸
1121D

越後片貝-越後金丸
1128D

越後金丸-越後片貝
1123D

間島-村上
上り貨レ

同 いなほ
2006M

その後村上に行き三面川の鉄橋で上りの羽越線を撮影しました。今回はマイカーだったので、事前に下調べした撮影ポイントをカーナビに地点登録しておいたので、あまり迷わずに目的地までたどり着けました。その後勝木の碁石海水浴場で日本海をバックにきらきらうえつなどを撮る事ができました、さらに北上して酒田近くで鳥海山をバックに。雪をわずかに残していました。この日は酒田東急イン泊。1人だと食事はプアでいけません。


勝木-府屋
8871M


2003M

南鳥海-本楯
530M

吹浦-女鹿
貨レ

534M

翌8/12も鳥海山をバックに撮影、この時前日撮った場所は予定していたポイントと異なっていた事が判明。この日のポイントの方がずっといいのですが、午前中は光線状態があまりよくなく、しかもいなほの時には山が雲で隠れてしまい、少し悔いが残る事となりました。その後吹浦近くで日本海をバックに。さらに能代へ。少し時間が余ったので午後下見を兼ねて五能線まで足を延ばしました。定番の撮影ポイントの状況や駐車スペースなどを確認しながら3カットくらい撮る事ができました。この日はホテルルートイン能代泊。またまた近くのスーパーで買い出しして夕食をすませてしまいました。また今回は車なので自分へのお土産に酒田、能代の地酒を買う事もできました。
8/13は再び五能線に。定番ポイントで撮った後さらに北に行き追良瀬-驫木の海岸線を走るリゾートしらかみを撮影して無事終了となりました。SLなどイベント列車が走ったわけではありませんが、どのポイントでも何人かてっちゃんがいました。


陸奥岩崎-十二湖
328D

あきた白神-岩館
8525D

あきた白神-岩館
2523D

岩館-あきた白神
522D

追良瀬-驫木
8521D

その後弘前に出て東北道をひた走り、白石赴任中の鉄研の友人T氏と出張で白石に来ているS2氏と白石で再会、その日は彼らは米坂線に出撃していました。私が2日前に行った場所にも行ってました(笑)。夜はT氏が予約してくれた店で宴会(やっとまともな食事にありつけました)、白石蔵王駅前のパレスリゾート白石蔵王に泊まり、翌日S2氏と二人で帰ってきました。

冬、雪の吹き荒れた日本海なら感傷旅行などといえますが、全行程通して天気は良かったので炎天下で列車を待っているのはただただ暑かったです。ペットボトル飲料のお世話になっていました。結局東北道の上りは流れていて、下りの渋滞を横目でみながらすいすいと帰ってきました。全行程1800kmでしたが、マイカーだと土産の重量を気にすることもなく(たいして買いませんでしたが)、往きも帰りもたいした渋滞もなく快適に走ることができました。

番外編
最終日にT氏行きつけの白石の居酒屋にて付き出し、刺身、焼き物です。



鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved